選択式設問では、選択肢が提示される順序によって回答傾向が変化する可能性があります。
たとえば、前に表示された選択肢がより頻繁に選ばれたり、最後に見た選択肢の印象が強く残って選ばれるといった「順序効果」が生じることがあります。
こうした結果のバイアスを最小限に抑えるために、DataSpaceでは選択肢の順番をランダムに提示する「選択肢順ランダム化」機能を提供しています。
また、選択肢間の意味的構造や論理的な流れを考慮する必要がある場合には、選択肢をグループ単位でまとめてランダム化するオプションも用意されています。これにより、設問の意図を保ちつつ、順番による回答バイアスを抑えることができます。
選択肢順ランダム化の方法
🔀 個別選択肢のランダム化
設問に含まれるすべての選択肢の順番を無作為に並び替える方法です。
リスト形式および設問形式の両方のモードで使用可能で、設定方法は以下の通りです。
ランダム化したい選択式設問を選択し、右側メニューの「選択肢順ランダム化」で[設定]をクリックします。
ランダム化の方法として[個別選択肢ランダム化]を選択します。
設定が完了すると、設問の下部に以下の文言が表示されます。
リスト型:「選択肢の順序がランダムに設定されています」という文言と設定内容が表示され、鉛筆アイコンをクリックして条件を修正できます。
設問型:「選択肢の順序がランダムに設定されています」という文言のみが表示され、該当の文言をクリックして条件を修正できます。
🔀 選択肢グループ単位のランダム化
関連性のある選択肢をグループとして指定し、グループ間またはグループ内の順序を無作為に並び替える方法です。
リスト形式および設問形式の両方で使用可能で、設定方法は以下の通りです。
ランダム化したい選択式設問を選択し、右側メニューの「選択肢順ランダム化」で[設定]をクリックします。
ランダム化方式として[選択肢グループ単位のランダム化]を選択します。その後、左側でグループ化する選択肢を選んで、[追加]ボタンをクリックしてグループを作成します。
作成されたグループはリストに表示され、以下の方法で設定できます。
グループ内の選択肢の順序ランダム化:グループ内の選択肢をランダムに並べるには、該当グループの右側にあるトグルを有効にしてください。
グループ間の順序ランダム化:グループの表示順をランダムにするには、画面下部の[グループ間の順序ランダム化]トグルを有効にしてください。
両方のランダム化オプションは同時に設定でき、その場合はグループ間の順序とグループ内の選択肢の両方がランダムに並べ替えられて表示されます。
設定が完了すると、設問下部に以下の文言が表示されます。
リスト型:「選択肢の順序がランダムに設定されています」という文言と設定内容が表示され、鉛筆アイコンをクリックして条件を修正できます。
設問型:「選択肢の順序がランダムに設定されています」という文言のみが表示され、該当の文言をクリックして条件を修正できます。
📌 ご確認ください!
ランダム化を解除するには、[設定]画面で「設定しない」に変更してください。
ランダム化された選択肢の順番は、回答者ごとに異なり、ユーザーが手動で順序を指定したり確認することはできません。
すべての選択肢をグループに含める必要はなく、1つの選択肢だけを含むグループも作成可能です。
連続していない選択肢はグループ化できません。
例:選択肢3と選択肢5をグループ化 → 不可
例:選択肢3、4、5をグループ化 → 可能「なし」および「その他」選択肢はランダム化の対象外です。
プレビュー機能を使ってランダム化された設問を確認することができ、プレビューを実行するたびに選択肢が無作為に表示されます。