メインコンテンツにスキップ
質問の追加・コピー・削除および表示/非表示

データスペースのアンケート質問設定機能について学ぶ

昨日アップデートされました

質問とは?

質問とは、アンケートの最も基本的な単位であり、回答者が選択または回答できる項目を指します。

📌 知っておきたいポイント

  • アンケートの質問を論理的にグループ化して管理できる ブロック機能 については、以下の記事をご参照ください。

質問の機能について学ぶ

① 追加

すでに作成された質問を選択した後、[+] ボタンをクリックすると、選択した質問の後に新しい質問を追加できます。

  • 選択式(Choice): 与えられた選択肢の中から回答を選ぶ質問です。単一回答、複数回答、順位付け回答のオプションがあります。

  • 自由記述式(Open-ended): 直接回答を記述できる質問です。短文記述、長文記述、数値、日付、複数回答のオプションがあります。

  • 個人情報(Personal Information): アンケートで回答者の個人情報を収集する際に、個人情報の収集・利用に関する同意を得るための質問です。

  • 評価尺度(Rating scale): 特定の質問に対してどの程度同意するかを尋ねる際に使用します。3点~10点の評価スケールを提供し、横型・縦型のレイアウトを選択できます。

  • 複数評価尺度(Multiple rating scales): 一つの質問内で複数の項目を評価する場合に使用します。各項目ごとに質問と選択肢を設定できます。

  • 星評価(Star rating): 5段階の星評価形式で回答を受け取る際に使用します。

  • NPS(Net Promoter Score): 11段階のNPSスケールを使用して評価の回答を受け取る際に使用します。

  • 複数数値(Multiple numbers): 各項目の割合を一定範囲内の数値で回答を受け取りたい場合に使用します。

  • 画像(Image): 画像を収集する質問です。回答者が実際に使用している製品や特定の状況を確認したい場合に使用できます。

② 質問の順序を変更

左側の質問カードをドラッグ&ドロップすることで、質問の順序を変更できます。同じブロック内での順番調整や、他のブロックへの移動も可能です。

③ コピー

作成済みの質問を選択し、[コピー] ボタンをクリックすると、選択した質問が複製され、元の質問の後に追加されます。

④ 削除

作成済みの質問を選択し、[削除] ボタンをクリックすると、質問を削除できます。削除した質問は復元できないため、削除前に慎重に確認してください。

⑤ 非表示/表示

非表示にしたい質問を選択し、[非表示] ボタンをクリックすると、その質問は回答者には表示されなくなります。この機能は、コピーしたアンケートで特定の質問を非表示にしたい場合や、回答者に見せたくない質問を隠す際に役立ちます。

また、[表示] ボタンをクリックすると、非表示の質問を再び表示できます。さらに、選択式の質問では、特定の選択肢のみを非表示・表示にすることも可能です。

📌 知っておきたいポイント

  • [質問] エリアの右側にある [+] ボタンをクリックすると、新しい質問を追加できます。この場合、新しい質問は質問カードエリアの最下部に作成されます。

  • すべての質問を一括でコピーまたは削除したい場合は、[一括編集] 機能をご利用ください。

  • 回答を完了した人に表示されるエンディングページを複数作成できます。これは、ロジックや最終回答に応じて異なる完了ページメッセージを表示したい場合に便利です。

こちらの回答で解決しましたか?