ブロックとは?
ブロックとは、関連するアンケートの質問をグループ化して論理的に管理できる単位です。たとえば、アンケートが長くなる場合、質問をトピックごとにブロックに分けることで作成が容易になります。さらに、同じ種類の質問が繰り返される場合や、複雑なロジックや順序を必要とするアンケートを設計する際、または特定の回答条件に応じて特定の質問グループを誘導する必要がある場合にも、ブロックを活用できます。
📌 知っておきたいポイント
ブロックはアンケートの編集や管理に使用される機能であり、実際にアンケートに回答する人には影響を与えません。つまり、回答者はブロックの存在を意識することなく、スムーズにアンケートを進めることができます。
ブロック機能を知る
アンケートには少なくとも1つのブロックと1つの質問が必要です。そのため、編集タブに入ると、デフォルトで1つのブロックとその中に1つの質問が設定されています。ブロックは、「新しいブロック」の右側にある三点メニューをクリックすると、追加・並び替え・名称変更・削除ができます
ブロックを追加する: 新しい質問グループが必要な場合にブロックを追加できます。選択したブロックの直後に新しいブロックが作成され、ブロックを利用するには、新しい質問を追加するか、他の質問をドラッグして移動させる必要があります。
ブロックの名前を変更する: アンケートの構造を整理しやすくするために、トピックや内容に応じてブロック名を変更できます。デフォルトのブロック名は「新しいブロック」に設定されています。
ブロックをコピーする: ブロック単位でコピーが可能です。選択したブロックの直後に同じブロックが複製されます。
ブロックを移動する: ブロック単位で順番を変更できます。選択したブロックを他のブロックの前後へ移動させることが可能です。
ブロックを削除する: 不要なブロックを削除できます。ブロックを削除すると、そのブロックに含まれるすべての項目と、それらに接続されたパイピング項目も削除されます。削除したブロックは復元できないため、慎重に確認したうえで実行してください。
ブロックを折りたたむ/展開する: 左側の矢印アイコンをクリックすると、ブロックごとに折りたたんだり展開したりできます。